トップ >>PowerPoint応用講座
パワーポイント(Microsoft Power Point)応用(実務活用)講座とは
PowerPoint の高度な活用方法を学習される方向けのセミナーテキストです。スライドマスターを利用したオリジナルテンプレートの作成方法、WordやExcelで作成したデータの活用方法、ビデオやサウンドをスライドに挿入する方法などを学習します。企業研修や個人のスキルアップに最適の短期集中の1日講座です。就職や転職のためのスキルアップ、更に資格取得を目指す方の基礎編に続く講習になります。
そのほか、目的別スライドやリハーサル機能の使い方、プレゼンテーションパックやグラフィック形式といったさまざまなファイル形式での保存方法も学習します。
PowerPoint応用講座について
- 第1章 スライドマスターの活用
スライドマスターの編集や配色の機能を使って、繰り返し使えるオリジナルのデザインテンプレートの作成を習得します。
1.1 マスタの概要
1.2 スライドマスターの編集
1.2.1 マスタのタイトル書式を変更する
1.2.2 マスタの箇条書き書式を変更する
1.2.3 スライドレイアウトに変更を加える
1.3 オリジナルテンプレートの作成
1.3.1 テーマの設定
1.3.2 背景の設定
1.3.3 オリジナルのヘッダーとフッターの作成
1.3.4 図の挿入
1.3.5 オリジナルテンプレートとして保存 - 第2章 既成のデータの活用
WordやExcelのデータをスライドの中に入れたり、他のファイルへハイパーリンクを設定したりする方法、音楽ややビデオのデータをスライドに挿入したり、他のプレゼンテーションのスライドと組み合わせて使ったりする方法を習得します。
2.1 Wordデータの活用
2.1.1 アウトライン文書を直接開く
2.1.2 スクリーンショットの利用
2.2 Excelデータの活用
2.3 ハイパーリンクの設定
2.4 オーディオやビデオの活用
2.4.1 オーディオの活用
2.4.2 ビデオの活用
2.5 PowerPointのデータを活用
2.5.1 既存プレゼンテーションの利用
2.5.1 他のスライドへリンク - 第3章 アニメーションの活用
それぞれのオブジェクトに適したアニメーションを設定したり、複数のアニメーションを組み合わせたりする効果を確認し、聞き手を話の流れに引き込む工夫について習得します。
3.1 効果のあがるアニメーションの活用
3.1.1 アニメーションの基礎知識
3.1.1流れに沿ったアニメーション設定する
3.2 連続して複数のアニメーションの作成 - 第4章 プレゼンテーションの有効活用
編集前と編集後のプレゼンテーションを比較して変更箇所を確認する方法、スライドをセクション単位で操作する方法、一部のスライドを表示しない方法、1つのプレゼンテーションファイルで、複数パターンのスライドショーを実行する方法を習得します。
4.1 校閲機能の利用
4.1.1 コメントの挿入
4.1.2 プレゼンテーションの比較
4.2 セクションの利用
4.3 スライドの非表示
4.4 目的別スライドショーを作成 - 第5章 印刷配布資料の作成
印刷して配布する資料を見栄えよく、また効率よく作成する方法を習得します。
5.1 縦向き資料の作成
5.2 配布資料マスターの利用
5.3 プレゼンテーションの準備
5.3.1 ドキュメントの検査の実行
5.3.2 最終版の設定
5.4 Wordによる配布資料 - 第6章 プレゼンテーションの保存
作成したプレゼンテーションをさまざまな形式で保存する方法を習得します。
6.1 スライドショー形式とプレゼンテーションパック
6.1.1 スライドショー形式で保存
6.1.2 プレゼンテーションパックで保存
6.2 グラフィックス形式
6.3 セキュリティの設定
6.4 その他の形式
6.4.1 互換モードで保存
6.4.2 PDF/XPS形式で保存
定員・受講料
講座名 | 時間 | 定員 | 受講料 | テキスト | 合計金額 |
---|---|---|---|---|---|
PowerPoint 2016応用講座 | 1日6時間 10:00〜17:00 |
7名 | 27,610円(税込) | 2,090円 (日経BP |
29,700円(教材費込) |
PowerPoint 2019応用講座 | 1日6時間 10:00〜17:00 |
7名 | 27,610円(税込) | 2,145円 (日経BP |
29,755円(教材費込) |